日常日記

日々起こることを自分なりに考えていくブログ

素晴らしきかなドナルド・トランプ

        「アメリカの文化大革命

 

大統領選の翌日、中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は社説にこう書いた。確かに今回の大統領選は民衆が政治の世界を牛耳るエスタブリッシュメント(既得権益層)に反旗を翻した「革命」であった。

 

早いものであの衝撃の大統領選から二週間が経過した。ほとんどの人達がトランプなんかが大統領になれるわけないと言っていた中で「いや、トランプ大統領になるぞ」と周囲に語っていた僕にとってマスメディアや知識人の尤もらしく語っていることの「嘘」が崩壊したあの日、11月9日、そしてその日から必死になって言い訳を並べている今日までは実に愉快な日々であった。

 

なぜ彼らは状況を読み間違えたのか。いくつかの理由が考えられるが大きな理由としては「人は自分の見たいものを見たがる」という人間心理が働いたというべきだろう。(それらがいくら権威がある知識人やメディアであっても)

 

「ヒラリーのような聡明な女性がトランプみたいな下品な奴に負けるわけがない」、「トランプの主張する排他的な政策は時代に逆行する」、「予備選までは勝てても本選では多くの国民は彼を選ばないだろう、ヒラリーは圧勝するんじゃないか」多くのメディア、それに連なる知識人、またそれらの言説に触れた人達は「願望」と「事実」を混同してしまった。

 

その点を夏前から指摘していたのは自身は猛烈な反トランプでこれまで権力を批判し続けてきた映画監督のマイケル・ムーアである。

 

www.huffingtonpost.jp

 

詳しくは記事を読んでもらいたいが、ムーアがトランプ大統領誕生の理由として挙げた5点の理由を要約すると

 

・ トランプが元々、民主党が強い地域(労働者が多い)であるラストベルト(ミシガン、オハイオペンシルベニアウィスコンシン)の票を取ることに注力し、成功する。

・ 白人の怒りを元にした最後の抵抗

・ ヒラリーの不人気とトランプ支持者の熱気

・ 意気消沈したサンダース支持者はヒラリーを積極的に押さない

・ 大衆の改革願望

 

まるで選挙後に書かれたかのような見事な分析である。ここにトランプが大統領になった要因が全て網羅されているといっても過言ではない。この分析を7月の時点で行っていたのだからさすがマイケル・ムーアである。

 

なぜマイケル・ムーアにこのような分析ができたのか?

それは彼が今回、主なトランプ支持層であった白人中間層の内実を掘り下げた作品をこれまで作り続けてきたからである。そしてグローバリズムに取り残されてきた人達のことを誰よりもよく知っているからである。

 

しかしマイケル・ムーアは当然ヒラリー支持だった。

私はここにこそアメリカ社会の分断を見出した。つまりいわゆるリベラルとされる知識人、著名人は庶民の味方であるようなふりをして国家や国民よりも多様性や人類愛を重視するので非常にグローバリズムと親和性が高い。

 

安い労働力としての移民とグローバル経済は兄弟のようなもので行き過ぎたグローバル化とは国家の価値を国際基準の下に置くということなのである。グローバル化の中では国家の伝統的な価値や思想は「障壁」と見なされてしまうのだから。

 

そこで本来の意味での「保守」は国家の伝統的価値を中心とした良い意味での「国家主義」を打ち出さねばならないのに(これは我が国でも全く同じだが)レーガン以降、本来「保守」の共和党政権がよりウオール街と密接になった結果、2代政党の対立軸が希薄になりアメリカ社会に閉塞感が充満してしまった。有権者は既成の政治家に期待しなくなった。

 

あらゆるアメリカの価値観はグローバルな市場の下に沈殿し、国家を運営するリーダーも大企業のロビイスト達にコントロールされている。自分達には選択肢が最初から与えられていない。絶望だ。しかし今回の選挙で彼らに「救世主」が現れた。ドナルド・トランプだ。

 

「Make Amerika great again」(偉大なアメリカを再び)、トランプが何度も繰り返すこのコールは失われたアメリカを取り戻してくれると多くの白人層、中間層を引き付け、雇用をアメリカに復活させるという政策は労働者に「希望」を与えた。

 

これらの点を無視して今だにトランプ大統領誕生を「反知性主義」、「ポピュリズム」の観点からしか語らない識者と称する人達は一体アメリカの何をみてきたのか。

 

また政策は関係なくトランプの「差別発言」、「女性蔑視発言」が問題で彼を大統領にすべきでないと言う人達が多くいる。(日本でもアメリカでも)

しかし何をもってトランプを「差別主義者」とするのか?

もっと言うと何をもって「差別」とするのか。

 

たとえばトランプは「不法移民」を追い出すと言っている(選挙後は犯罪歴のある不法移民と発言を修正)。不法な移民を追い出すことは果たして人種差別だろうか?

オバマ政権は不法移民をいわば黙認してきた。民主党支持者は「不法」な移民でも公権力で追い出すことに反対であろう。しかし不法な移民を人権的な観点から見逃すことは秩序を維持すべき国家が「不秩序」を黙認するという一種、国家の存在意義そのものに関わる問題である。

 

「メキシコ人は麻薬や犯罪を持ち込む」、「すべてのイスラム教徒のアメリカ入国を拒否すべきだ」といった発言も多くのメキシコからの犯罪者の流入、欧州各国で頻発するテロへの国民の不安、本音をぶちまけたもので、確かにこれを問題と捉える人もいるでしょうが、しかしここで問われている本質は誰もストップをかけれないグローバル急行にストップをかけ国家を再興するということです。

 

今回の選挙の本質は「強い国家アメリカ」VS「多様性に富んだグローバルアメリカ」

との戦いだった分けです。その結果、強い輝いていたアメリカに惹かれる内陸部の白人中間層やアメリカンドリームを生きてきた中高年以上の人達はヒラリーの言う「ひとつのアメリカ」よりトランプの「偉大な国アメリカ」を選んだのです。

 

建前ばかり言って自分達の価値(メリークリスマスでなくハッピーホリデイズと言わねばならなかったり)、率直な愛国心、国家への帰属意識を行き過ぎたPC(ポリティカルコレクトネス)で抑えつけ、トランプ支持者をバカ扱いしてきた沿岸部の人間、一部の特権的なエリートに「NO」を突きつけたのはアメリカに良きデモクラシーが根付いている証拠でもあるのです。

 

www.asahi.com

 

のちに歴史を振り返った時、2016年11月8日は「国家再興の日」として語られているかもしれません。最後に都市部のエリート、マスコミの「差別的」報道、扱いに怯むことなくむしろ暴言で立ち向かい、選挙資金、マスコミ、ウオール街全てのバックアップを受けたヒラリーをたった一人で打ち負かしたドナルド・トランプ。きっと彼は偉大な大統領になるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Make America great Again

 

 

f:id:Wakainkyo23:20161114114019j:plain

 

去る11月9日世界中がひっくり返ったのではないだろうか。世界NO1の国アメリカに史上初めて政治家経験ゼロの大統領が誕生したからだ。間違いなくこの日はのちに歴史的な日として振りかえられることになると思うが、正に「現実は小説より奇なり」である。僕など完全な面白がり屋として生きているので昨夏トランプが大統領選へ出馬表明をしてその存在を知ってからというものトランプのあのはっきりした物言い、キャラクター、あらゆる批判にも決して屈しないファイティングスピリットにすっかり魅了され「隠れトランプ」(実はこの言い方には不満があるがそれは後で述べる)支持者であった(笑)

 

しかしこの間、メディア(この場合日本のメディア、それはアメリカリベラルメディアのコピー報道でしかなかったが)は常にトランプを極端な候補者、暴言王としか取り上げず昨年のちょうど今頃、ほとんどの外交評論家や専門家と称す人達はトランプは共和党の候補にすら選ばれないと異口同音、口をそろえていた。だが、いざ蓋を開けてみればトランプはブッシュ弟、ルビオ、クルーズと居並ぶ候補を殆ど問題にならないといわんばかりになぎ倒した。

 

 

それでも評論家達は「トランプのような極端な候補者はより幅広い候補者に支持されなくてはいけない本戦では勝ち目はない」と相変わらず主張していた。しかしながら、トランプは本戦では勝ち目がほとんどないと言っていた評論家達はつい数か月前までトランプは大統領候補に選ばれるわけがないと言っていたのだから「これはひょっとしたらひょっとするぞ」とトランプが夏に共和党候補に選ばれた時点で僕は思っていた(当然トランプを応援したいという気持ちがあったからだが…)

 

 

そして本選の1週間前、ワシントン・ポストが発表した世論調査でついにトランプの支持率が初めてヒラリーを上回った。この数日前にFBIがヒラリーのメール問題の再調査に乗り出したのも当然大きかったのだろうが、この時もニューヨークタイムズワシントンポストの情報をただ鵜呑みにする日本のメディア、有識者は「数値はあてにならない」と言ってヒラリー勝利は揺るがないと言わんばかりだったが、確かに(これは皮肉ではなく)世論調査の数値はあてにならなかった。

 

ニューヨークタイムズは前日の時点でヒラリーが勝利する確率を80%としていたが開票速報が進むとトランプ勝利の確率77%と「修正」ではすまされないほどの「大誤報」をし、アメリカの他のメディア、殆ど全てのメディアがヒラリーが勝つとし、日本のメディアもそれに追随した。

 

だがこれは予測というよりメディアのヒラリーに勝ってほしいという「願望」だったのだ。確かにアメリカのメディアは日本とは違い、いい意味で偏向することを恐れない。自分の社の意見を堂々と表明する。しかし問題は現在アメリカメディアのほとんどをいわるリベラル派が支配していたということだ。

 

そのためトランプ憎しのあまり、動向を読み間違えた。目が曇っていたのだ。今、日本のメディアではアメリカのメディアがここまで予測を外した原因は隠れトランプ(友人にも恋人にもトランプ支持とは言えないがこっそりトランプに投票した人達)の動向を読み切れなかったためだという画一的な報道が目立つがそれは従来の固定電話による世論調査の方法が最早、意味を持たないという以外の意味を持たず、やはりメディアは間違えたというより明らかにミスリードを図ったとみて間違いないだろう。

 

そして正に都市部におけるリベラル一極支配が逆に多くのアメリカ人(特に白人層)の反感(民主党支持者以外の)を呼びトランプ人気に火をつけた側面がある。この層はオバマ政権中に勃興した保守派の「ティーパーティー運動」を支持した層とも重なるだろう。

 

しかしその層だけでは勝てないことは共和党の予備選でトランプより極右といっていいティーパーティー出身のクルーズがトランプに惨敗したことからも明らかである。なぜ共和党支持者はクルーズでなくトランプを選んだのか?

 

それはトランプのキャラクター、力強い演説、ビジネスマンとしての能力と多くの要因があり、一概には言えないが、トランプの支持者がアメリカのリベラルメディアや日本のメディアが言うように極端な人ばかりではないことの証明だ。

 

トランプは共和党を支持する白人層からすると極端な許容できない(もちろん過激ではあるが)候補者ではなかったのである。ここがリベラルメディアのかけるバイアスで見えなくなり終始トランプを極端な候補者としか扱わなかったことがそもそものボタンの掛け違い、読み間違いにつながったと僕はみている。

 

トランプとぶつかっていたのは共和党の上層部であって共和党支持者は終始、トランプを支持していたし、ヒラリーのことが大嫌いだった。本当に割れていたのは民主党支持者の方で予備選でヒラリーに敗れたものの大善戦したサンダースをささえていたのは明らかにヒラリーに象徴される既得権益層(エスタブリッシュメント)への怒りの表明であったにも関わらずそれを共有する候補者であったサンダースは敗れエスタブリッシュメントの権化のようなヒラリーが勝ち、サンダースを支持した若者達の票はヒラリーに入らなかったのではないか。

 

つまり民主党支持者はあまりポジティブに選挙に望めなかった。一方の共和党支持者はエスタブリッシュメントとリベラル派が牛耳るアメリカを取り戻すと意気軒高、選挙に行った。この差は大きい。

 

民主党政権が2期8年、続いていることからも本来、共和党政権が誕生するのは以外ではなかった。しかし、アメリカのリベラル言語空間、それに連なる日本の言語空間にいた僕達(トランプ支持派でトランプが勝つと友人に言っていた僕ですら)は驚いた。結局僕達はアメリカのことを何も知らなかったのだ。それも仕方のないことで僕達の情報源である日本の外交評論家、アメリカ専門家、コメンテーターはNYやLAのエスタブリッシュメントからしか情報を得ていない視野の狭い偏った人達に過ぎなかったからだ。

 

しかも彼らは大統領選の翌日からも自らの誤り、偏りを認めずポピュリストが大衆を扇動したとか社会が分断されたとか訳知り顔で尤もらしく「解説」している。自分達の読みの誤りを大衆のせいにする彼らは日頃、彼ら自身が金科玉条のごとく崇め奉っている民主主義を最も冒涜している。そのご都合主義には辟易する。

 

リベラルとグローバリズムの行き過ぎたアメリカを破壊し本来のアメリカらしいアメリカを取り戻す。それこそがごく平均的なアメリカ白人層の声であり、その声を長い間、民主党も共和党も無視してきた。また都市部に住むインテリ層もだ。彼らはPC(ポリティカルコレクトネス)のもたらす閉鎖感(異なる宗教への配慮からメリークリスマスも言えなくなった)とグローバリズムの拡大で雇用が奪われ格差は広がり続け、移民の増加に疲れ、嫌気がさしていた白人中間層の声に耳をふさぎ、異なる民族(不法移民も含め)をみとめないのは差別主義だとその声を圧殺してきた。トランプだけがその声を拾い上げ、大マスコミのネガティブキャンペーンに屈することなくむしろ「ヘドロをかきだせ」と彼らを攻撃し、戦い続けそして勝利をおさめたことは民主主義の最たる形であるのに自分達の意に沿った結果が出ないと「民主主義の暴走」と決めつける向きが日本どころかアメリカ(NYやLAなどヒラリーが勝った都市で大規模なデモ、一部が暴徒化している)でも存在しているが、その上から目線こそが今回の結果を招いたのだ。

 

最後になるがエスタブリッシュメントの一角を占めるレディーガガ、ビヨンセ、ディカプリオ、アリアナ・グランデボン・ジョヴィを中心とする殆ど全ての著名人は民主党支持者で今回もヒラリー支持を表明した。ガガなど集会に駆けつけて歌まで歌っていたが、そんなポピュリズム(こちらの方がよほどそうだろう)の総動員も切実な民衆の声にはそしてトランプにはかなわなかった。彼ら、また彼らの子供たちは難民や移民と生活するどころか、恐らく触れ合うこともなく(この点トランプもそうなのだが(笑)生涯を終えるのだから彼らの発するメッセージもヒラリーが発するのと同じ綺麗事に過ぎない(僕は綺麗ごとに全く意味がないとは言わないが)。しかしセレブであり、エスタブリッシュメントの一角である彼ら、彼女らがトランプに共鳴しないのも自然ではあるし、もし間違ってトランプ支持を言ったら村八分とまではいかないかもしれないが浮いてしまうことは確実だろうから仕方ない。


彼らが暮らすニューヨークやロサンゼルスは沢山の移民が暮らし、世界の文明の中心地であるがアメリカ合衆国の中の異空間だ。多くのアメリカ人、白人労働者の声を背に受けたった1人でエスタブリッシュメントネオコン、メディアの巨大な敵と戦い勝利をおさめたドナルドトランプ。彼は決して正義のヒーローじゃない。あくまでヒール(悪役)である。しかし偉大なヒーローだ。民主主義のダイナミズムを今回みせてもらった。アメリカの未来に幸あれ。ドナルド・トランプ大統領に幸あれ


Make America great Again(偉大なアメリカを再び)